結納の由来
                 ノウサイ オビイレ イイイレ
結納とは、両家婚姻の儀式で”納采””帯入””言入”ともいいます。
日本で結納が行われるようになったのは、室町時代からで嫁方の両親に「礼物」を
もってお礼することから始まりました。

結納品について


正式な結納品は九品目ですが
近頃は略式結納品(七品目・五品目)を使う人も多いようです。
目録のお品物は、おめでたい当て字で記されていて 一つ一つ下記のような大切な意味が込められた祝い 言葉になっていますので、どれも欠かすことの できないものとして、関東式では略式の結納品を 使う場合でも正式な目録で納めます


                                          
   

略式7品目

略式5品目
長熨斗[あわびのし] 長生不死の象徴
目録 結納品を書いたもの
金宝包 結納金を包むもの
勝男節[かつおぶし] 剛毅な男性の象徴  
寿留女[するめ] 喜び事を留める女性になるようにとの願い
 
子生婦[こんぶ] 子孫繁栄
 
末広[白無地の扇子] 家運隆盛を願う
友白髪[麻糸] 夫婦とも白髪になるまで仲睦まじく
家内喜多留 酒を入れる柳樽、酒肴料として  

結納の場所と席次(略式)

正式な結納の取り交わし方は仲人夫妻が男性宅と女性宅を
往復して行われるものですが
ここでは、合理的に結納を執り行うため、本人たちやその両親、
仲人が一ヶ所に集まって行うものです。
略式の結納を行う場所は、双方の自宅や、ホテル、料亭などさまざまであり
席次に関してもそれぞれ違ってきます。

双方の自宅での結納

現在、略式の結納の中でも一番多いのが、男性本人と両親、仲人が そろって女性宅を訪れ結納を行う方法です。どちらか一方の自宅に関係者が集まって 結納を行う場合の席次は仲人夫妻が上座につくのが基本です。招かれた側が 床の間にむかって左側に本人、父、母の順に座ります

ホテル・料亭などで行う結納式

ホテルなどの一室に全員が集まって結納を執り行うもので、席次は 仲人夫妻が上座に座り、和室の場合、床の間に向かって左側の上座から男性側の 本人、父、母の順にそれにちょうど向かい合うようにして、女性側の本人、父、母が 座り仲人夫妻は下座に着きます。洋室もこれに順じて座ります。 洋室でテーブルをはさんでの結納の場合は結納品の交換の時には 出席者一同が起立して行います。


結納の取り交わし方
 
仲人
男性側
女性側
本来ならば仲人は両家の間を行き来しなければならず、それを省いたことから 「本来ならば、私がご両家に持参すべきでございますが、はなはだ勝手させて頂きました。略式ではございますが、ここで結納をお取り次ぎさせて頂きます」    
と、口上を延べ、仲人は床の間に飾られた男性側の結納品を女性側の前に置き

「○○さまからの、ご結納の品でございます。幾久しくお納めくださいませ」

   
と口上を述べたところで   男性側の本人と両親そろって一礼する  
これに対して女性本人は    

「幾久しくお受け致します」 とのべてから目録を開いて確認する

仲人は今度は床の間に飾ってある女性側の結納品を男性側に差し出す

「△△様からのご結納の品でございます。幾久しくお納め下さい」

   
と口上をのべた所で     女性側の本人と両親がそろって一例する
これに対して男性本人は   「幾久しくお受け致します」 とのべてから目録を開いて確認する  
  本日はめでたくご婚約が整いまして誠にありがとうございます    
と挨拶し、結納の儀式が終了する。      

 

Copyright©Kanako All rights reserved.
このホームページに掲載の写真・文章の無断転載を禁じます